アンゴラは、10月22日から23日にかけて日本の首都・東京で開催されている**ウクライナ地雷対策会議(UMAC)**に参加しています。このイベントには57カ国と16の国際機関が集まっています。
アンゴラ代表団を率いるのは、国家地雷対策庁のレオナルド・セベリーノ・サパロ准将です。彼は会議初日の演説で、地雷除去のプロセスを加速し、ウクライナの復興を支援するための実現可能な解決策に貢献することを目的に、アンゴラの経験を共有しました。
サパロ准将は、アンゴラにおける長年の武力紛争を振り返り、インフラの破壊から、農地、道路、都市中心部、水源、その他重要な地域の汚染に至るまで、地雷が同国の生活に与えた甚大な影響を強調しました。
彼は、2002年の和平達成とオタワ条約の批准により、アンゴラが国土から地雷の脅威を取り除くというコミットメントを負ったことを想起しました。
さらに、アンゴラ軍、国家地雷除去センター、国内外の非政府組織、そして民間業者が、紛争中の緊急地雷除去活動から、地雷の完全排除と持続可能な開発のための条件整備に向けた大規模な作戦に至るまで、共同で取り組んできたことを強調しました。
同准将は、国際パートナーや援助国の極めて重要な貢献を力説しました。30年以上にわたる彼らの支援は、アンゴラの地雷除去プロセスにおける目覚ましい進展にとって決定的に重要であったと述べています。その一方で、彼は地雷除去の大義に対するアンゴラのコミットメントを改めて表明し、国内にはまだ966カ所の地雷原が確認されていると警告しつつ、国際的な継続資金提供を呼びかけました。
10月23日水曜日に閉幕するこの会議の主な目的は、爆発性兵器によって引き起こされる人々の苦しみに国際社会の意識を高め、ウクライナの地雷対策においてすでに達成された進展への支援を強化することです。


